2009年9月19日(土) 小学校の運動会

優奈の小学校2年生としての運動会。昨年の運動会は雨で中断となり、残りは平日に行われることになったけれど、今年は雨の心配はなさそうだ。
天気を気にせず、精一杯頑張ろう!


(写真はEOS40D+EF-S17-55mm F2.8 IS USM、EF70-200mm F4L IS USM)



今年は白組だよ


EOS40D+レンズ EF70-200mm f/4L IS USM F4 Auto +1/3



開会式が行われています

今日は優奈の通う小学校の運動会。
開校して日の浅い小学校なので、今年でまだ第7回目。
この間、近所にマンションが林立していることもあって、全校生徒の数も毎年増え続けているそうだ。
観客である父兄の数も、子供の数に比例して増えているはず。
今はまだ早く行かなくてもシートの場所が取れるけれど、だんだん場所取りも激しくなってくるのかな。

校長先生に向かい、選手宣誓

優奈が通っていた幼稚園では、運動会の開会式では、副園長の話、ご来賓の話、etc...と、挨拶だけでかなりの時間食っていた。
大人でさえ飽き飽きしたもので、園児たちにはかなりキツものだった。
ところが、小学校では(公立だからかもしれないが)、無駄な挨拶が少なくテンポ良く進んでいく。





ここの小学校では、青組、赤組、白組の3チームに分かれて戦うことになっている。
優奈は、今年は白組。
1年生〜6年生までの縦割りの「フレンド班」というのがあって、その代表(班長さん)がくじ引きをして赤、白、青の組分けをしたのだそうだ。
競技の開始に先立って、各組の応援団がエールの交換を行い、お互いの健闘を祈る。
スポーツマンシップにのっとり、正々堂々と戦いましょう。



ガンバルゾー くす玉割りの準備中



最初の競技は、運動会恒例のくす玉割り。
なかなか割れないことを前提にしてか、父兄も参加してもいいらしい。
金色の方は、大人の力もあったためか、すぐに割れたけれど、銀色のくす玉は頑として割れない。
そこで、先生たちが魔法を掛けると称して少し切れ目を入れる。
それからもしばらく割れず、ハマの番長こと三浦投手の登場が待ち望まれたところで、ようやく割れた。
さあ、これから運動会本番だ。





やっと割れた〜




校長先生が魔法をかけます




運動会の種目が始まった。
内容としては、個人競技、団体競技と団体表現(演技)とがある。
まず最初は、1年生の団体競技である「チェッコリ玉入れ」
去年、優奈たちもこれをやったね。ちっちゃい子たちがやってると可愛いのだ。
他の学年の子供たちは、その間は応援するのだけど、見ちゃいない・・・

まじめに応援しなさい



行ってきま〜す



他の学年の競技の最中だが、2年生の競技「50m走」の時間が近づいてきたので、待機場所まで移動開始。
1年生のチェッコリ玉入れは続いている。
玉入れの間にチェッ、チェッコリッ、チェッコリッサ♪と踊る。
いや、踊りの合間に玉入れをしているのか。
お尻をフリフリ可愛いダンスです。

いくつ入ったかな?



順番待ち 緊張します

2年生の50m走が始まる。
徒競争は、やはり運動会の花形競技であり、父兄の集まり方も違う。
今からコースの側に移動しても、場所を確保するのは難しそうなので、ちょっと遠いけれどグラウンドの反対側から撮ることにした。
荷物になるからと思って、今日は400mmの超望遠レンズは持ってこなかったから、ちょっと遠いかな。
でも200mmのレンズで頑張って撮るぞ。


いよいよ順番です。 左端が優ちゃん
位置について、よーい


スタート!

徒競争は6人ずつで走る。
優奈は背が高いので19番目のスタート。
男の子も一緒に走る。
位置について
よ〜い
バンッ!
1年生のときは、ピストルの音で怖がる子もいるので、スターの合図が笛だったけれど、2年生以上はピストルの号砲でスタートする。
なかなかいいスタートを切ったようだ。
・・・が、周りの子が速い。
あっという間に追いつかれてしまった。
ガンバレー。
最後まで転ばずに走るんだぞ!

ゴール付近は、人の影になってここからは見えなかったけれど、結局4位で終わったようだ。
残念だったね。
でも、よく頑張ったよ。




あ!追いつかれた!



来年また頑張ろうね





プログラムは、その後も滞りなく進んでいく。
次の2年生の種目は団体演技。
マイケル・ジャクソン追悼ダンス。その名もマイケル2009だそうだ。
小学生にマイケルの踊りができるのか!?

みんな着替えをして準備します



学校の先生が振り付けを考えたらしいけれど、なりきりマイケルが結構笑えるのだ。
全盛期の、というか、そもそもマイケル・ジャクソンを知らないような世代が、楽しそうに踊るのだから、やはりマイケルは偉大なのかな。
我々のような、パパママ世代にとっては、中学校〜高校の時代に一世を風靡した大スター。
イントロを聞いただけでワクワクしてしまう。







まずは、世界的大ヒットアルバム 『THRILLER』から『スリラー』




ノンストップで、どんどんと曲が進む。
つづいては、ジャクソン5時代の「ABC」
さすがにパパもこの時代は、直接は知らないよ。


ジャクソン5の第二段シングル 『ABC』
A!
B!
C!



ただの後ずさりにしか見えない・・・

この辺までは可愛らしい演技と言う感じだったけれど、そろそろ笑いがおきてきた。
振り付けを考えた先生たちも、ウケを狙ったのか、真剣だったのかは定かでないが、周りの観客(父兄)が、最初はキョトン、その後、忍び笑い・・・という状況。
いや、可愛いことはかわいいし、本人たちは真面目にやっているのだけれどね。

Moon Walk


フォー♪

この踊りの頃にどの曲が流れていたか、パパの記憶もあいまいだけれど、なんとなく雰囲気が、who's BAD?な感じ。
なかなか面白いよ。

Who's BAD?


お辞儀は30度で・・・って、え?違うの?

極め付けがこれ。一瞬静かになってお辞儀をしているのかと思った。
これが何を表現しているのかに気がついた人から、順に笑いが起きてきた。
この、斜め立ちのパフォーマンス「ゼロ・グラヴィティ」は、マイケル・ジャクソンが特許を取得しているぐらいだそうで、ちゃんと仕掛けがあるのだ。
さすがにマイケルと同じことはできないけれども、雰囲気を出そうとした結果が「会釈しながらのお辞儀」になったのだろう。
これが一番笑えました。

Zero Gravity






優奈の運動会
後半に続く!

リストへ戻る
次へ進む








Copyright © 2009 H.Kawada All Rights Reserved