2008年4月12日(土) マザー牧場

千葉県にあるマザー牧場は、川崎市からは一都二県にまたがって行くことになるけれど、
意外と早くいける便利な場所。
ようやくスギ花粉がおさまってきたので、久しぶりにお出かけなのだ。


(写真はEOS40D+EF70-200mm F4L IS USM、EF-S17-55mm F2.8 IS USM)



ウサギさんもカメラ目線なのー


EOS40D+EF-S17-55mm F2.8 IS USM  F4 1/200 +2/3EV




海ほたるから見るアクアライン(これは帰りの写真)

牧場といえば、以前は富士山麓の「まかいの牧場」によく行っていたが、マザー牧場の方が近いことが分かってからは、こちらに来ることが増えた。
桜の季節は終わってしまったけど、菜の花はまだ咲いているという情報を得て、早速やってたのだ。
朝8時前に家を出発し、東京湾アクアラインのPAである「海ほたる」での休憩をスキップして、マザー牧場に直行。




寒いのでママのジャケットを借りました

渋滞がまったくなく、9時過ぎには到着。
まだ比較的早い時間であることと、多少は山の上であるため、風が吹くと肌寒い。
入場ゲートを通って中に入ると、広々としたマザー牧場の敷地を眺めることができる。
あまりお客さんも多くないようだ。

朝は閑散としています




スタンプラリー




わんわんバス乗り場はあっちです

入り口付近にスタンプラリーのカードがあったので、200円で購入。
カードを首にぶら下げて、いざ出陣!
といっても、いきなり山登りはママにはつらいので、ワンワンバスに乗ってまずは頂上まで直行。
そのあと、ゆるゆると下っていくことにした。
その前に、まず1つ目のスタンプを押しておこう。

1つ目のスタンプを念入りに押してます




いろいろな花が咲いていたよ



ヤッホー

ワンワンバスに乗るお客さんが我が家しかいなかったので、乗り込んだらすぐに出発してくれた。
2〜3分で、山の上ゲート付近のわくわくランド(ミニ遊園地)に到着。
こういうところに来て、あえて遊園地でもないので、そこは素通り。
ジンギスカンが食べられるレストランは、この時間まだ開いていないが、そこから眺める菜の花畑はとてもすばらしい。
そろそろ花も終わりかと思っけれど、結構綺麗に咲いている。
もう少し早ければ、桜と菜の花というみごとな景色が見られただろう。
ちょっと残念。





桜はもう終わりかけ




でも菜の花は満開です

ごろごろ




ごろごろごろ・・・



目がまわちゃった (@_@)



そして、羊の牧場に向かった。
ヒツジの牧場に向かう途中の芝生の広場は広くて緩やかな下り坂。
「わ〜」
と言いながら、ゴロゴロと転がっていった。
こうやって大胆に寝転がれる場所は少ないから、貴重な広場だよね。





羊の牧場まで、転がったまま行けるわけではないので(あたりまえだけど)、途中からは歩いていきます。
以前、体験乗馬をした馬の牧場があるが、この短い距離で500円という金額に、なぜかケチな根性が出てしまいそこはスルーした。


山の守り神? 乗馬体験コース。 今回はパス・・・


羊の牧場に到着




もう慣れたよー

そして、羊の牧場に到着。
ここでは以前、餌をやろうとして袋ごと奪われて、優奈が大泣きしたところ。
今度も同じことのないように気をつけてね。
さすがに、年少さんの頃とは敏捷さも違うし、餌を奪われることはなかったが、優奈よりも体の大きい羊さんは、やっぱりちょっと怖いらしい。
おっかなびっくり餌をやっているので、羊さんが顔を近づけてくると、パッと餌を投げて手を引いてしまう。
そこまで怖がらなくても大丈夫だよ。

奪われないように気をつけなきゃ




仲良く食べてね



次に向かったのは、ヤギ、ヒツジの赤ちゃん小屋。
生まれて間もない子羊や子ヤギが見られるという。
生後2〜3ヶ月ぐらいの赤ちゃんが、ママヒツジやママヤギと一緒にいる。
触ることはできないけどが、動物の赤ちゃんってとても可愛いから、見ているだけでもほのぼのとしてくるね。



またブラブラと、景色を眺めながら山を降りていく。
朝方は少し寒かったけど、今10:30で太陽も高くなり、だんだん暖かくなってきた。
うららかな春。
きもちいいなあ。

のどかな春の日だ・・・




途中に竹馬コーナーがあった。
以前来たときも遊んだところだけど、その頃より少し大きくなったし、一人で乗れるかな?と思ったけど、やっぱり、まだ無理。
「手を離さないでー」
もう少し大きくなったら、また挑戦してみようね。





怖いよ〜




片手で実を支えて枝を切る

さらに降りていく途中に温室があった。
イチゴ狩りかな?と思ったらトマト狩り。
ちょっとがっかりしたものの、優ちゃんが「トマト狩りがしたいー」というので、中に入ってみた。
温室の中には、大きく実をつけたトマトが、真っ赤に色づいている。





トマト同士がぶつかって傷をつけないように、ヘタのところを短く切っておくのです



トマトの採り方(はさみの使い方)の説明を受けて、トマトの森へ入っていった。
「いっぱいあるよー」
と、とても喜びながらトマト狩り。
そんなに手前から採っていかなくても、奥のほうにもいっぱいあるよ。
形がまるっとして、真っ赤なものを選んでね。
片方の手で実の下を支えながら、枝(つる)をチョキン。
その後、ヘタのところをさらに短く整えてバケツに入れる。


このトマト狩りは1kg600円の量り売り。
バケツいっぱいで約1kgだそうなので、ちょうど一杯分ぐらいを採って、レジで計量してもらう。
今回の収穫は1kg弱で、500円台の支払い。
高いのか安いのか良く分からないけど、いい経験でした。




      


自分で洗うよ

採れたてのトマトを袋に入れて歩いていくと、ちょうどいい具合に洗い場があった。
ここは、ブルーベリー畑のそばで、ジャム作り体験のための場所。
優ちゃんが、「トマトを洗って食べたいー」というので、ここで少し休憩することにした。
自分でキュッキュと洗って、そのままパクリ。
とても新鮮で、おいしそう。





ぱくっ

きゅっきゅ


甘くておいしいよー






そういえば、お腹がすいてきた。
そろそろジンギスカンを食べに行こうか。
ここから山頂のバーベキューテラスに戻るのはちょっと大変。
このまま山を降りて、まきばゲート付近のジンギスカン・ガーデンに向かうことにした



「バーベキュー・テラス」は、この菜の花畑の上


     

スタンプラリー完成でーす

お腹いっぱい食べて、満足したところで、腹ごなしの散歩がてら、うしの牧場へ。
スタンプラリーの最後のチェックポイントを通過。
これで、完成。
ふと周りを見ると、ものすごい行列ができている。
なんだろう・・・?
と思ったら、大きな牛が登場。
どうやら、牛の乳搾り体験の列らしい。
かなりの列の長さなので、とても並ぶ気になれない。
いつの間にか来場者が増えているんだな。
はっ!
ということは、他のイベントも混んでるということか。





子牛は小さいの

とても大きなウシさんです


      

「ウサギさんを抱っこしたい」と、優ちゃんがさっきから言っていたが、時間が決まっているので後回しにしていた。
この分だと、時間ぎりぎりに行くと、長蛇の列ができるかもしれない。
ちょっと早めに行こうか。
そして、牛の牧場をあとにして、ふれあい広場に向かった。
が、さすがに早すぎた。
ちょっと戻って、ジュースを飲んだり、トイレに行ったりして時間調整。
再び、ふれあい広場へ。



4番目で〜す

ウサギの抱っこは14時から。
今は13:40だけど、もう並んでいる人もいる。
その人たちの後ろに並んだ。
うちは4番目のようだ。これなら大丈夫だな。
待ち遠しい時間を待っていると、見る見るうちに列が長くなってきた。
あ〜、やっぱり早く来てよかった。


気がつけば長蛇の列




意外と重たいよ?

わくわくして柵の中に入ると、念のため手袋をするように言われた。
ウサギもモルモットも、うかつに触ると噛まれることもある。
なにせ丈夫な歯をしていて、噛まれると危険だから、ということだ。
手袋をはめて、まずはモルモットを抱っこさせてもらった。
ちょっと太めのモルモット。ちゃんと運動してる?





モルモットの次に、ウサギさんを抱っこさせてもらった。
落っことしてはいけないので、ベンチに座って抱っこ。
人に慣れているのか、おとなしいね。






うさちゃん、可愛いの











うさちゃん抱っこで大満足!



久しぶりに来たマザー牧場。
動物と触れ合える機会は少ないから
貴重な体験だよね。
可愛い動物たちに、また会いに行こうね。

これは牧場の犬ではありません・・・








Copyright © 2008 H.Kawada All Rights Reserved