2007年10月6日 運動会

幼稚園最後の運動会です。
年長さんになると、いろんな競技や出し物があって、ちょっと感動しました。


(写真はEOS20D+EF70-200mm F4L IS USM、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS、EF-S17-55mm F2.8 IS USM)



せいやーっ!


EOS20D+EF70-200mm F4L IS USM F5.6 Auto



今年、優奈は幼稚園の年長さん。
今年が幼稚園最後の運動会。
去年の運動会は、優奈が大阪に預けられていたため、運動会には不参加だった。
幸いにも好天に恵まれて、朝から青空が広がっている。
運動会の会場は、幼稚園ではなく、近くの小学校。
車でママと優ちゃんを送っていき、一旦家に戻って車を置いて、自転車に乗って再び会場となっている小学校へ。
みんな整列して準備体操をしている。


ミッキーマウスの体操の歌(正式名称は知らない)で準備体操。
といっても、なんかふざけて遊んでるだけって感じだけど。
パパは少し遅れて会場に到着したので、園長先生の長い話を聞かずに
すんだのはラッキー

AA







開会式が終わって、選手退場。
早速プログラムが始まるようだ。
パパも場所を移動しよう。





年長さんだけグラウンドに残って、クラスごとに輪になって集合。
周りには赤と白のお手玉がある。
放送をよく聴いていなかったので分からなかったけど、
どうやら最初は玉入れかな?
でも、玉を入れかごがないなあ。







ピーっという笛の合図でいっせいに玉をとって・・・
あ、なるほど。
玉を当てて、くすだまを割るということか。
他のクラスよりも先に割れるかな。がんばれー!

そーれ、玉を拾ってぶつけるぞ



ぜんぜん割れないんだけど・・・







やっと割れた!

なかなか、くすだまが割れません。
そもそも玉があたらないし、あたっても子供の力じゃ開かない。
どこの組も開かないので、先生が少し細工をして、くすだまを
開きやすくしたみたい。
さあ、もう一回やり直し。

もっと玉をとってこなきゃ



こっちでは先生が手助け





オープニング・セレモニーが終わって、運動会のプログラムスタート。
年少、年中、年長と、各学年ごとの種目が行われていく。
年長さんの最初の種目は親子競技。その名も
「親子でおとどけ ハンバーGO!」
トレーの両端を親子で片方ずつ持って、その上に乗せたハンバーガーを落とさずに運ぶリレーなのだ。
もちろん、本物のハンバーガーではなく、紙で作った張りぼてで、トレーの上でスルスルすべる。
ママはまだまだ運動できる体ではないので、カメラを預けてパパが競技に参加。
その代わり写真は頼んだよ!













ちゃんと打ち合わせをして、息を合わせていこう!


・・・ところが、残念ながら、競技中の唯一の写真がピンボケのため掲載不能です。
どんな競技であったかは、ご想像にお任せします・・・


秋晴れで、まさに運動会日和!

親御さんのための撮影コーナーも、学年ごとに入れ替え制となっているので、年長の競技のときは年長さんの親しか撮影コーナーに入れない。
ちゃんとチェックも入るから、次の競技のために場所取りをされることもできない。
いたって整然と入れ替わるので、親同士の醜い場所取り争いが起きないのはいいことだ。
逆に、年長の競技以外の写真を撮ることが困難なので、競技の合間は、人だかりの外側で待機していることになる。
競技の間は、子供たちも次の競技の準備を行っている。
次の競技は組体操とソーラン節。
みんなでお揃いのはっぴを着て準備開始だ。






そこに、優奈が年少のときのクラス担任のゆきこ先生が応援に来てくれた。
今はもう退職されているのだけれど、担任だったクラスの子供たちの最後の運動会ということで、会いに来てくれたらしい。
優奈たちも、久しぶりに先生とおしゃべりできて、とても嬉しそう。
年少のときはホントに小さかった子供たちも、今はだいぶしっかりしている。
そんな姿を見て先生も安心してくれたかな。


いざ出陣!


そろそろ出番が近づいてきたよ。
みんな並んで。
力を合わせて頑張ろう!

先生方もお揃いの法被




みんな揃うと、なかなか壮観だ




一人演技の滑り台




三人演技の・・・

今年の年長さんの組体操は、一人で行うもの、3人組のもの、そして最後に6人組のピラミッドと展開していく予定。
赤いはっぴを着ているのが赤ばら1組〜3組、青いはっぴが白ばら1〜2組。
赤、白、赤、白、赤と並んでいる。
そして、太鼓の音にあわせて組体操始め!

V字バランス




扇です


優ちゃん、手を離すなよ・・・。
下の子もすごいことになってるし

先生が太鼓を叩き、「V字!」とか、「扇!」などと掛け声をかけ、それに合わせて
一斉にパッと動く。
みんなかなり練習したそうで、なかなか上手にできている。
子供たちも真剣そのものだ。
まあ、中には真剣かどうか疑わしいチームもなくはないけど・・・


三人演技のおおわざ、「橋」だ




土台ができるのを待っています

組体操のメインイベントは、6人組のピラミッド。
幼稚園児は軽いとはいえ、一番下の子は結構重たいだろう。
一段目が3人で土台を築き、二段目は2人。
そして、頂上に優奈が上って行く。



ピラミッドの完成でーす

木登りなどでは、まったく怖がることなく高いところへ登っていくけれど、ピラミッドは結構ぐらつくので本当は怖かったらしい。
それでも何とかよじ登り、上に立ってハイ、ポーズ。
一番下の子が少し崩れてしまったけれど、なんとかピラミッド完成!
よくできました。






優奈の運動会は、プログラムが半分ぐらい進んだところ。

このあと、組体操に続いて「ソーラン節」が行われます。

目次へ戻る
次へ進む








Copyright © 2007 H.Kawada All Rights Reserved