準備を手伝うよ〜 EOS40D+EF-S17-55mm f/2.8 IS USM F5.6 Auto ![]() ![]() |
水槽のセットアップ | 優奈がすくってきた金魚は、こんなに大きくなりました | ||
熱帯魚の飼育には、それなりの設備が必要。まずは器材から一式そろえなくていけない。 |
水槽を洗う | 水槽は、GEXのラピレス RV60 | |||
色々下調べをした上で、水槽は60cm水槽を注文。 |
シンプルで美しいデザインのフレーム式曲げガラス水槽。 |
|||
砂利を洗う | ||||
次に、水槽に敷く砂利を洗う。 |
作業はお風呂場でやりました。 洗濯物が干してあるから汚さないでねー お米を研ぐようにキュッキュと洗う |
|||
砂利という感じの5番と、いかにも「砂」な1番を購入 |
||||
2008年11月30日(土) | ||||
水草を植える | 今日も水槽の準備でーす | |||
水草は、見た目の癒し効果だけではなく、他の魚にいじめられたときの隠れ場所となるし、水を浄化する機能もある。 |
||||
金魚たちも興味津々 丸い葉っぱの方がアマゾンチドメグサで、春菊のようなのが ウォーター・ウィステリア |
||||
金魚水槽からの移植だけでは、60cm水槽には少しさびしいので、やはりある程度は購入することにして、近所のペットショップで買ってきた。 |
アマゾンチドメグサ |
ロタラ・インディカ |
||
2008年12月6日(土) | |||
異変が・・・ | |||
水槽を立ち上げて2日ぐらい経った頃から、水草などに白いモヤモヤが付き始めた。 |
|||
そんなわけで、まだ十分に分解バクテリアができていないかも知れないけど、生体の投入を決行することにした。 |
2008年12月7日(日) | ||||
生体、到着! | 発泡スチロールの厳重包装。中は使い捨てカイロで保温されてます。 | |||
このたび、いろいろと購入したのはこのお店 |
||||
温度あわせと水あわせ | 温度合わせ中 | |||
到着したグッピーたちを早く広い水槽に移してあげたいが、急激な環境変化はサカナの体にとって大きな負担を掛ける。 |
今度は水合わせ。これが終わったら水槽へ引越し。 |
|||
ヴァイオレット・モザイク・グッピー(上が♂、下が♀) |
||||
![]() |
最初の住人の紹介 | |||
バイオレット・モザイク・グッピー |
|||
紫というより青っぽいけど、まだ若いからかな |
地味な色合いのメス。お腹がパンパン。 |
||
ミナミヌマエビ |
苔取り職人。ミナミヌマエビ |
||
水槽完成。 グッピー2匹だけなのでひろびろ〜 |
グッピー 二世誕生 | |||
なんと、グッピーのペアが到着した日の翌日に、早くも赤ちゃんグッピーが産まれた。 |
水草だけでも癒されるのです | |||||
|
|||||
リストへ戻る![]() |
Copyright © 2008 H.Kawada All Rights Reserved