2005年10月8日 優奈の初めての運動会

今日は幼稚園の運動会。
バイクレースと重ならなければ良かったんだけど仕方ないよね。その分、しっかりと頑張ってもらおう。
でも、親も疲れるもんだよね・・(ちょっと風邪気味だったし。)

(写真はEOS20D+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS、 EF24-85mm F3.5-4.5)





頑張ったよ!





2005年10月8日。
今日は、優奈の通っている幼稚園の運動会。
初めての運動会で、優ちゃんワクワク。
でも、前の晩から雨が降り、ひょっとして中止かも・・・だったのだけど、何とか無事に開催にこぎつけました。
会場は、幼稚園の近くの小学校。
でも、家からは遠いので、とりあえず車で送っていき、家に帰って車を置いて、パパだけ再び小学校へ。
駅まで行ってタクシーに乗って行ったのだけど、
「運動会ですか?」と運転手さんに聞かれた。
今日は既に何往復かしてるらしい。

到着して、グランドの上から覗き込んでビックリ。
大人が多いこと、多いこと。
昔からそういうものだっけ?
これは、写真を撮る場所の確保もタイヘンそうだ。
どのレンズを使うとか、構図がどうのとか言う前に、写せるのだろうか?
右の写真で赤丸をつけたところがビデオ・カメラ席。
こりゃダメだ。
と思ったら、一応は交代制で、年長さんの競技の時は年長さんの親が、年少のときは年少の親が、という風に決まってるらしい。
でも、去年は、写真だかビデオだかで喧嘩になったとか・・・
そこまで大人気ないことしなくてもいいのに。
なんて、自分がそうなったり?
短気を起こさないように気をつけなくては。

運動会は近くの小学校を借りて行われました


写真にビデオに、親も必死です。人のこと言えないけどね。



車を置きに帰ったりしていたので、9時開会の運動会も20分ほど過ぎている。
でも、相変わらず長い副園長さんの話などがあったようで、特に何も進んでいない。良かったのか、悪いのか。

神妙に話を聞いている・・・のか?
(優奈は、真ん中で黄色い帽子を目深くかぶった子)


話に飽きたのではなく、みんなで準備体操です




開会式がやっと終わって、ようやく競技が始まるようだ。
そろそろグラウンドの方に降りていこうかな。
ここからじゃ、400mmの望遠でも小さくしか写せない。
かなり混雑しているので、撮影場所争いも熾烈そうだ。
しかし、虎穴にいらずんば虎児を得ず。
そこまで大げさではないが、とりあえず我が家での主役は優ちゃんなので、優ちゃんを大きく撮れないと意味がないのだ。
よし、頑張るとするか。

みんな〜、駆け足で退場だよ!







・・・って、気合を入れて撮影に臨んだのに。

年長さんの競技が終わって、次は年少のかけっこだ。
ちょうど、正面があいていたので、観客席からカメラを構えて待っていた。
まだかな、まだかな。
お!いよいよ次だ。
すると、突然前の人たちが立ち上がった。
他の人たちはみんな座って、後ろの人の邪魔にならないようにしてるのに。
立つなよ、お前らっ!っと、短気はいけない。
でも、邪魔だ。もう、左右に人もいるし、動けない。
あ〜、もう。

位置について。よーい・・・  前の人のアタマが邪魔だよ


START! 決勝の幕は切って落とされた・・・って、レース観戦記じゃないですから


幼稚園から帰ってくると、「今日はね、かけっこの練習したんだよ。見て見て!」と言って、パタパタと部屋の中を走り回ってた。
走るの大好きな優ちゃんは、かけっこの競技は得意中の得意。勢いよく飛び出していった。
まだ年少だから、1位、2位とかつけないんだけど、小さい子には小さい子なりの意地があるのだろう。

痛っ!




転んじゃったぁ〜

そんなチビの勇姿を撮ろうとしてるのに、相変わらず前の観客が邪魔だ。
すると・・・

あっ!

ちょうど、前の人のアタマに隠れたところで転んでしまった。
あ〜あ、やっちゃった。
しかも、おお泣きしてる。
まあ、よく転ぶ子だし、このぐらいは日常茶飯事。
親の方は全く心配もしない。(呑気にカメラを向けてるぐらいだし)
でも、さすがに幼稚園なので、先生が飛んできてすぐに抱き起こしてくれる。
そんな風に優しくすると、ますます甘えて泣いちゃうよ。



えーん (>_<)  くやしいよ〜




走り終わった子どもたちは、端の方で競技が終わるのを待っている。
もう泣き止んだかな。みんなと一緒の所で泣いてたら恥ずかしいぞ。







全員走り終わって、競技終了。退場口から出てくださーい。
優ちゃんは泣き止んでいるけど、ちょっと暗い?
チビなりに少なからぬショックを受けていたのだろうか。
気にするな、優奈。人生、まだまだ苦難はあるぞ。
この程度でビビッてちゃいかん。







年長さんの電車リレー

年中組は学園天国を踊りました




種目は進んで、年長さん、年中さんの競技が行われている。
さすがに年長さんともなると、ちょっと難しそうなことをしている。
優ちゃんも、再来年にはこういうことができるのかな?
年中さんだと、まだまだ小さい子もいる。
この頃の1年の違いって大きいね。
パパぐらいになると、2〜3年ぐらい平気でさばを読んじゃうけど。

ちなみに、グラウンドにはられている旗は、子どもたちが夏休みの宿題として1枚ずつ作ったもの。
左の写真が優奈が作った旗。
解説すると、わんわんとお日さまと、お団子とチューリップらしい。
どうしてこういう組み合わせなのかは・・・?






再び、年少さんの出番だ。みんなで踊る「せんべい DE サンバ
観客席の方から写真を撮ると、さっきみたいに前の人が邪魔になることもあるので、今度はちゃんとビデオ席に移動してきた。
前の種目のときにビデオ席の後ろに並んでおいて、交代のときに場所を確保。
うん。ここなら撮りやすい。

いつに間に靴下を丸めてたんだ?
きちんと並んでくださ〜い


おせんべ、せんべ、せんせんべえ♪
あーられ、あられ あらあられっ♪


だんだん興奮してきたぞ



Yeah!  盛り上がりすぎでつ・・・



年少さんの踊りだから、そんなに難しいものではないけど、毎日練習していたらしい。
家に帰ってからも、「おせんべ、せんべ」と一人で練習していた。
今日は、その成果の発表だね。
はっきり言って、皆てんでバラバラ。でも、一所懸命なのは分かるよ。
最後までしっかり頑張ろうね。


・・・しかし、優奈。
キミはちょっと踊りが派手じゃないか?
そんなに髪を振り乱しているのは一人だけなんだけど・・・
ほら、オフィシャルのカメラの人が面白がって撮りに来たじゃないか。
というか、カメラを向けられて、一段とエスカレートしてる?
恥ずかしいなあ、もう。
でも、まあ、いっか。
思う存分、踊りまくってくれい。











向こうに見える親御さんも、みんなカメラを持って撮影に専念。








「せんべい DE サンバ」の踊りも終わって、駆け足で退場口へ。
満足のいく踊りだったかな?
次の種目までちょっと休憩だね。





To be continued







Copyright © 2005 H.Kawada All Rights Reserved